Contents
少年寅次郎スペシャル(前編/後編)の動画を無料視聴する方法
「少年寅次郎スペシャル」は
業界ナンバー1の動画配信サービス「U-NEXT」で
配信中です
「U-NEXT」は31日間無料です
無料期間中に解約すれば違約金もなく、ボタン一つで簡単に解約できます
<U-NEXTのおすすめポイント>
・国内最大級の動画配信サービスで見放題作品は14万本以上
・映画、ドラマ、アニメなどのジャンルで見放題作品数でNo.1
・スマホ、テレビ、PS4などで動画が視聴可能
・追加料金無しで最大4人まで同時に視聴することができます
・70誌以上の雑誌が読み放題でダウンロードできる
・無料期間後は、月々1990円(税抜き)で継続でき、毎月1200ポイントもお得
<U-NEXTユーザーの声>
・国内最大級の動画配信サービスで見放題作品は14万本以上
・映画、ドラマ、アニメなどのジャンルで見放題作品数でNo.1
・スマホ、テレビ、PS4などで動画が視聴可能
・追加料金無しで最大4人まで同時に視聴することができます
・70誌以上の雑誌が読み放題でダウンロードできる
・無料期間後は、月々1990円(税抜き)で継続でき、毎月1200ポイントもお得
<U-NEXTユーザーの声>
30代女性
14万本以上の動画が見れて、それがしかも見放題というところに惹かれました。1か月だけお試しで入ったけど、何より新作映画が見れたことがビックリでした。動画も綺麗でチラツキや音声の乱れもなくてサクサク鑑賞できました。また、ダウンロード機能がついているので、家でスマホにダウンロードして通勤中で電車で見ることもできて便利です♪かなり充実している動画配信だと思います
少年寅次郎スペシャル(前編/後編)の見逃し動画まとめ
■フル動画の視聴方法■
■動画共有サイトを検索■
注意
動画共有サイトはフルの動画でなく低品質であることが多いです。また、スマホやパソコンがウイルスに感染することもあるので、公式の動画配信サービスを利用することをおすすめいたします。視聴する場合は、自己責任で視聴してみてください。少年寅次郎1話~5話はこちら
<見逃し動画>後編 12月11日放送
まだ放送されていません
まだ放送されていません
<見逃し動画>前編 12月4日放送
U-NEXTで動画配信中
U-NEXTで動画配信中
少年寅次郎スペシャル(前編/後編)の内容
国民的映画「男はつらいよ」の主人公、誰もが知ってる車寅次郎の少年時代を描いたドラマ「少年寅次郎」が、スペシャル版で帰ってきます。
原作は寅次郎の生みの親、山田洋次監督の小説。岡田惠和さんが脚本を担当し、井上真央さんが寅ちゃんの育ての母・光子を演じた土曜ドラマ「少年寅次郎」。
葛飾・柴又を旅立った寅ちゃんでしたが、あれから1年経った寅次郎と、よみがえる幼い頃の日々を前後編で描きます。
<出典>NHK公式
<出演者>
・車光子:井上真央
・車平造:毎熊克哉
・車寅次郎:藤原颯音
・車寅次郎:井上優吏
・車竜造:泉澤祐希
・車つね:岸井ゆきの
・車昭一郎:山時聡真
・車昭一郎:村山陽央
・お菊:山田真歩
・車さくら:落井実結子
少年寅次郎1話~5話はこちら
少年寅次郎スペシャル(前編/後編)の感想
30代女性
とてもあたたかい気持ちになる作品でした。寅次郎の母光子を演じた井上真央さんの演技が光っていた作品でした。寅次郎に愛情を持って接する光子の笑顔が印象的で、作中ではその笑顔がとてもまぶしかったです。そして笑顔に加え、かわいいお母さんというイメージが強かったです。足を引っ掛けるなど時にいたずらっぽい感じ、頬に手を当てて怒る様子はとてもはかわいかったです。特に怒る様子がかわいらしく、この怒り顔を見られるのなら怒らせても良いかなと考えたくらいでした。井上さんの母性が溢れる演技には大きな感動があり、キャスティングに大満足でした。光子が寅次郎に愛情たっぷり注ぐ様子から、寅次郎は母に愛されて育ったことがわかります。そして寅次郎の言動からは母のことを愛しているのが伝わってきました。さらに作中で展開されていた母とりんごのエピソードに、りんごを見ると寅次郎を思い出します。寅次郎と正吉が光子に「すりおろしりんごを食べたい」と言う場面にはほっこりとしました。これまでりんごには特に何も感じませんでしたが、本作を見てからはどこかあたたかさを感じるようになりました。心温まる描写がたくさんあり、観ていて心地よい作品だと思います。
40代男性
優しかった血の繋がらない母・光子がまだ忘れられないですよね、少年時代の寅さん。泣きながら別れた妹・さくらは、くるま菓子舗の看板娘になっていました。一年里帰りしていない。かなり寂しかったでしょうね。しかし、仲が悪かった実の父・平造が亡くなっているとは…。寅少年には思いもよらないでしょうね。1970年代、80年代の「男はつらいよ」の映画からすると、少し大人しく、人あたりがソフトになっている感じが登場人物に。演技は上手いけど、時代感覚は継承していない感じも。森七菜さん演じるさとこさんは、寅少年の優しい話し相手でした。人のいい笑顔がソフトで、寅次郎をバカにしない安心感がありましたね。でも、神社の境内などで売っているアレは、大体インチキだと知っていました。だが、田舎では元々おもしろいことない。ほっだら笑わねぇもの、と。だから、田舎まわりして、やや奇妙な体験として、ちょっとは笑ってもらえれば、よかったかもしれませんね。そういう思いで、寅さんの啖呵売りはスタートしたんでしょうか。そういうところにも、亡くなった母・光子さんが寅さんによくしてくれた事が生きていますね。いい話しだなーと思うと、照れて、タコ社長と取っ組み合いのケンカ。思い出のリンゴを持って帰って来た寅次郎。また始まりそうで。元気が出ますね。和気あいあいの活力がまた。家族が減って、少しさみしいけど、楽しみです。
50代女性
「少年寅次郎スペシャル」を見て、幼い頃の寅次郎を演じた藤原颯音くんと、中学生の寅次郎を演じた井上優吏くんが私のイメージの中にあるフーテンの寅さんそのものでした。雰囲気だけでなく、演技も寅さんのこども時代として全く違和感がなくて感激しました。よく藤原颯音くんと井上優吏くんがいてくれたものです。私が小さい頃、毎年お正月映画として放映されていた「男はつらいよ」の寅さんの生い立ちを見ることができて涙が出ました。寅次郎の育ての親であるお母ちゃん役を井上真央さんが演じており、亭主が浮気してできた赤ちゃんの名付けをお願いするシーンなど、なるほどそういうことだったのかと納得したり、次第に我が子同然に愛情を持って接するシーンにジーンと来たり、いっそ連続テレビ小説で毎日見たいと感じました。寅次郎はお父さんと性格が実はそっくりで、まさに「男はつらいよ」ですね。家族、肉親とは縁を切りたくても切れるものではなく、他人ならば許せることも家族や肉親だと許せなかったり、それでも心から憎むことも出来なくて、揺れ動く気持ちをどう処理すれば良いのか持て余すことがあります。そんな心の機微が丁寧に描かれており、この続きを見るのが楽しみで仕方がありません。生きることは嬉しいことや楽しいことも確かにあるけれど、つらいことや悲しいことの方が少し多いような気がします。だからこそたまに良いことがあると生きてて良かった!と思える訳で、寅次郎は生まれた時から悲しい宿命を背負っていましたが、心優しいお母ちゃんに育てられ、兄や妹さくらとの仲は良かったことを思うと、フーテンの寅さんがこうして出来たのだなと腑に落ちます。寅次郎はお父さんとは喧嘩別れしてしまいましたが、生きづらさを感じる時に自分は確かにあの父親のこどもなんだなと感じたことでしょう。そういう意味では寅次郎の中にいつまでもお父さんは生き続けることになりますね。渥美清さんが亡くなられて以後、寅さんの新作を見ることは叶わなくなりましたが、「少年寅次郎スペシャル」は見ることができました。制作してくださった皆様に感謝いっぱいです。
30代女性
少年寅次郎は、昭和の古き良き時代が感じられて楽しみなドラマです。今回は前回の思い出話が多かったですが、あぁこんな場面があったなぁと、生前の光子と寅次郎とのやり取りが好きな私にとっては、もう一度見られたので嬉しかったです。一つ一つのやり取りの中で、寅ちゃんは本当にお母ちゃんのことが大好きなんだなというのが伝わってきます。光子も、血の繋がらない寅次郎のことを自分の子として本気で向き合っており、悪さをする寅次郎を叱り、一緒に謝り、手はかかるけど愛しくてたまらないという大きな愛が感じられ、温かい気持ちになります。大好きなリンゴをすって光子のお見舞いにやってきた時、俺リンゴが大嫌いで、と見え透いた嘘を言って光子に食べさせようとするところは、寅次郎の優しさが分かって泣けてしまいます。大好きな光子が亡くなって家を出た寅次郎ですが、元気にやっているようで安心しました。リンゴのエピソードを思い出したきっかけとなった初恋のさとこに再会した時は、寅次郎もさとこも嬉しそうでした。でもさとこがもうすぐ結婚してしまうと聞いた時、寅次郎はショックだったと思います。そんな気持ちを隠し、お別れの時は寅次郎らしくさとこを祝福していたのではないでしょうか。仏壇の前で手を合わせていたさくらたちですが、光子の遺影の隣に平造の遺影があり驚きました。いつの間に亡くなっていたのでしょうか。後編も楽しみに見守らせて頂きたいです。
30代女性
少年寅次郎が、友達と一緒に、お寺の果物を盗んだ場面が面白かったです。視聴していた自分も、「昔、いたずらをして、ご近所さんに怒られたな。」と幼少期を思い出しました。だけど寅次郎のいたずらは子供でも想像がつかない内容だと思ったし、仏様を前にしたら恐れ多くて絶対しないだろうと思うことだったので、寅次郎の勇気に驚きました。けれど、寅次郎の良いところは、それをそのままにせず、「リンゴ持ってきちゃったな。」と反省するところです。そこは母ちゃんの性格に、似たのだと思いました。寅次郎はさくらとは母親が違うから、それを引け目に感じているところがあるように感じます。だけど、育った環境によっても人格が似ることがあるから、良い人に囲まれて育って良かったなと思えました。また、母ちゃんが「また寅ちゃんが何かしでかしたんだ。」と疑ったり、近所の人を散々困らせることをしても、ガツンと怒ることが出来ないところは、母親ならではのような気がしました。人は一緒にいることで、その人がどんな性格なのか理解するけれど、家族だからこそ奥深く付き合えるのだと感じました。なぜなら、友達なら相手によってはきちんと注意すべきことを言えることもあるけれど、あまりにも深く入りすぎてしまうと、こじれてしまうからです。家族であれば、次の日には元通りになっていることもあるし、家族だからいいかと割り切れるからこそ、寅さんは何度も柴又に帰ってきたり、実家を心配するのだと思いました。
50代女性
このドラマは前回も見ましたが、まず、今回は主人公の光子が死んでからの話を描いているのかなと思いました。実際に見て、現在の話も過去の話もあって、一つ一つがよかったです。最初の光子の次男の寅次郎が初恋の人のさとこに山形で出会った話はさとこ役の森七菜さんがこの役に合っていて、若いのですが、森さんの演技のうまさがよかったです。また、さとこは山形弁を話すのですが、その山形弁が地方の温かさを出していて、よかったです。次の寅次郎がお寺の住職の御前様の寺からりんごを盗む話は子どもだったらやりそうで、昭和17年という設定なので、食糧も不足していたかもしれなくて、仕方ないと思いました。でも、光子は盗むことが悪いことだと寅次郎に教えていて、しっかりしたお母さんだと思いました。御前様も子どもがやったことだからと警察に連れて行くのではなく、寅次郎を許すのも昔ながらの慣習だったと思いました。最後の寅次郎が町内で暴れてくる話は兄の昭一郎は物を破壊することではなく、元気よく走り回ってこいという意味だったと思うのですが、寅次郎は勘違いをしていて、そこが寅次郎の知恵が足りないところであり、寅次郎の面白さであったと思いました。寅次郎が最後に光子にりんごをすって、食べさせるのは寅次郎なりの看病だったと思いました。
50代女性
井上真央さんが、寅次郎の母親の光子を優しくて暖かい昭和の母という雰囲気を上手く演じていて、とても良かったと思いました。愛情がきちんとある怒り方がすごく良かったと思いました。寅次郎、妹のさくら、若い時のおいちゃん、おばちゃん、タコ社長などみんなが本家の男はつらいよを彷彿させるぐらいによく似ていて、懐かしくて想い出してしまいました。寅次郎が旅の途中の山形で、初恋の人、さとこに再会してもらったリンゴを見て、光子との泣いたり笑ったりの日々を想い出すところがほっこりしました。さとこ役の森七奈さんが、ショートヘアが似合っていて素朴でとてもいい味を出していたと思いました。「俺、リンゴがもう大っ嫌いで」「母ちゃんが全部食べるしかないよ」と、照れくささを隠すように顔を逸らして嘘をつくところが、いかにも寅さんという感じがして、泣けてしまいました。お母さんに、ちゃんと恩返しがしたいという真っ直ぐな気持ちが伝わってきて素晴らしいと思いました。本当にお母ちゃんが大好きな思いが感じられました。人と人のつながり、家族愛がつまっていて優しい気持ちになりました。全体的にあたたかい優しい空気が感じられて、とてもいい作品だと思いました。
40代男性
素晴らしく期待できるドラマであったと感じられ、それは涙を誘うストーリーにあったのかもしれません。森七菜という女優は毎回違うイメージであり彼女のかわいらしさだけではなく演技力の高さも今回目立っていました。朝の連ドラエールやスーツというドラマとは全く違った面を見せてくれてすごく好感が持てましたしとにかく愛らしいさまが見れて満足です。少しクスッときたところは寅次郎少年が大人になった寅次郎こと渥美清のような口調で子供なのにそういった話し方を真似ているところが小さな寅さんを見ているようで面白かったです。凝ったストーリーではなく王道で泣ける話、その話ゆえに心に突き刺さるものと感じられました。穿った脚本にするのではなく男はつらいよの流れをそのまま踏襲して書きなぞらえたストーリーは多くの渥美清ファンや男はつやいよファンを汚すことなく敬愛しているのだと思いました。無論井上真央は子役の頃から存じ上げており、そんな彼女が母親役を演じると言ったようなところに自分だけではなく多くの時のな流れのようなものを感じられました。このを演じている子役、全く渥美清のことは知らないでしょうが少しばかり似ていて、いい配役だと感じられました。
50代女性
本放送がとても良かったので、スペシャルの放送、嬉しかったです!寅次郎が家を離れてからの事も気になっていたのですが、家にいた頃の思い出を、ほどよく混ぜてのストーリー、とても良かったです。母・光子を演じる井上真央さんの演技がとてもうまかったので、また彼女を見たいと思っていました。母が亡くなってからのストーリーだと、もう光子は出ないのかなと思っていたら、彼女のシーンも沢山あって見応えありました。寅次郎を見る優しい眼差し、さりげなく気持ちを察してあげるところ・・・光子が、寅次郎に注いでいた愛情が伝わってきて、涙が出ました。もっと長生きして欲しかった。井上真央さんは、母親役が似合う大人の女性になったんだなあとも思いました。あと、亡くなった長男役が、朝ドラ「エール」の弘哉君役の子だったこと、寅次郎の初恋の女の子が、これまた「エール」の梅ちゃん役の子だったのも驚きました。「少年寅次郎」での演技を買われて、朝ドラにも出たのかな?話はストーリーに戻りますが、このドラマを見て、血の繋がりは家族にとって、それほど重要ではないと、しみじみ思いました。自分の産んだ子ではないけれど、手塩にかけて育てているうちに、強い繋がりが出来ていく。さくらちゃんやおいちゃん、おばちゃんも。少子高齢化の今の時代こそ、こんな繋がりがもっとあってもいいのかなとか、思ったりもしました。もっと長いスパンでやってほしいドラマです。後編もすごく楽しみにしています。
60代女性
寅次郎の幼少時代、お母さんが作るおろしリンゴを通して、寅次郎と兄秀才の互いに思う優しい兄弟愛に感動しました。おろしリンゴ欲しさに仮病つかった、悪ガキ寅ちゃんが、お兄ちゃんと一緒に床につく事で病弱で外にも出られないお兄ちゃんの気持ちに初めて気付き涙流したシーンは子供ながらの寅ちゃんの素直な優しい気持ちに胸打たれました。そして、寅ちゃんが外で遊んできたことを伝えてきてくれたら、それが嬉しいと言う優しいお兄ちゃん、光子さんの子供への深い愛情がひしひしと伝わってきました。平造の父もおろしリンゴをおねだりしたシーンに思わずくすっと笑ってしまいました。ひょうひょうとしたきたろうさんの演技存在感抜群でした。光子とのほのぼのとしたシーンとても印象に残りました。竜造演じる泉澤祐希さんとつね演じる岸井ゆきのさん夫婦のキュートな演技素敵でした。元祖おいちゃんとおばちゃんのようなテンポある掛け合い、二人の息あった演技とても心地良かったです。夢の続きのまま、裏の社長に更地になる発言を言い出す展開など、まさに山田監督の笑いのツボ爽快でした。寅次郎とさくらのことを本当の子供のように可愛がるおいちゃんとおばちゃん、看板娘のさくらの健気な姿、大らかな御前様など豊かな登場人物に心癒され存分に楽しめました。原由子の柔らかな語りも自然に溶け込みとても良かったです。